グルメ漫画『くーねるまるた 第1巻』のざっくりとした内容

マルタがマルタの貧しいながらも工夫して楽しい生活を送っているそんな日常系グルメ漫画

くーねるまるた 表紙 01

マルタさんはポルトガルから来た貧乏だけ食いしんぼーな女の子。築70年のおんぼるアパートで、慎ましいながらもエンゲル係数高めな一人暮らしを満喫中。紅茶チャーシュー、鶏油炒飯、パン耳タルト、蟹風味のディップ・・・等々お金はなくても丁寧に、マルタさんの美味しい日々!!

【作者】高尾じんぐ

【登場人物】

マルタ ・・・ 主人公、貧乏でほとんど働いていないボルトガル人

【目次】

第01話『バカリャウ』

食べ物もお金もつきたマルタのもとに母親から届く。届いたのはポルトガルの代表的な食材である”バカリャウ(干し鱈)”を使って一口サイズのコロッケを作る。

荷物が届いても踊る。料理ができても踊る。そしてマルタは水着である。狙ているマルタの水着姿のアップに不自然なカットに掴みは完璧である。

【出てきた食べ物】バカリャウのコロッケ
【最後ノページ】バカリャウのコロッケの作り方

【登場人物】マルタ、宅配員

第02話『蟹のディップ』

前回ででてきたバカリャウを使って池でザリガニを釣って食べるという2話目にしてなかなかなサバイバルである。

この話ではマルタがなぜ日本にいるのかと、どれだけ貧乏なのかが分かる。238円のサワークリームが買えないとは・・・

どうやらマルタは大学に都市工学の研究のために東京の大学院に通っていたようだ。

【出てきた食べ物】蟹のディップを乗せたクラッカー
【最後のページ】蟹のディップの作り方

【登場人物】マルタ

第03話『豚と紅茶』

気になっているお店であるラーメン屋に行ってチャーシューラーメンを食べようとするもラーメンが600円に対してチャーシューが付くと1000円という貧乏には到底出せない金額に、あきらめたマルタが豚肉を買って豚の紅茶煮を作る。

そしてラーメン屋に・・・

【出てきた食べ物】豚の紅茶煮
【最後のページ】豚の紅茶煮の作り方

【登場人物】マルタ

●第04話『夏みかん』

部屋の扉の前に帽子が落ちている帽子を取ると夏みかんが、それはお隣からのお裾分けを頂く。
その皮をつかってマーマレードを作る。

帽子のネタは『白いぼうし』(作者:あまんきみこ)

【出てきた食べ物】マーマレードのかき氷
【登場人物】美緒子
【最後のページ】夏みかんのジャムの作り方

●第05話『ラベンダー』

夏の暑さに目を覚ますマルタ、闇の中から聞こえる虫の声の風情を楽しむしみ気づけば朝に、クーラーを使えない夜を気持ちよく寝るために探したのが、「西の魔女が死んだ」の中に書かれているシーツにラベンダーの香りをつけるという方法を真似てハンカチにラベンダーの香りをつけて夏の夜を爆睡である。

マルタの話は古き日本にあった風習である。夜の虫の声を楽しむのも、ハンカチに香りをつけるのもみやびな時代に高貴な方々が手紙に香りをつけ、虫の声を歌にしたためる。

そんな時代を思い起こす。

【出てきた食べ物】なし
【登場人物】マルタ
【最後のページ】ラベンダーのハンカチ

●第06話『ベリーニ』

お手伝いで子供向けの絵画教室の手伝いに行くマルタ、それが終わるとロバートキャバがネミングウェイを招いたパーティで振舞った桃を使ったカクテルを楽しむ。

金魚鉢で作りカクテルが面白い。

【出てきた食べ物】キャバのベリーニ(カクテル)
【最後のページ】キャバのベリーニ(カクテル)の作り方

【登場人物】
美智子(子育てが終わり芸大での経験を生かして子供に絵を教えている。)

●第07話『具のないカレー』

井上靖の「しろばんば」を読んでいて神田の鏡映堂のカレーを暑い中食べに行く。そこで大学院の先輩に教えてもらったボークカレー肉なしを注文する。このカレー屋の唯一の具である肉を抜きルーを注文し、そしてらっきょをドバっと入れてカレーを楽しむ。

妊婦がすっぱい物を食べたくなるのは日本だけだとのことなので先輩はマルタにこの食べ方を教えたのだとわかる。

【出てきた食べ物】ポーク肉なしカレー
【最後のページ】ポーク肉なしカレーの注文し方

【登場人物】廣岡(大学の先輩)

●第08話『チーユ』

江戸時代にあった天王寺五重塔の跡地を訪ねる。小説家の幸田露伴が書いた『五重塔』に思いをはせ、その帰りに鶏皮を購入して露伴の娘であり小説家の幸田文の台所にあった「チーユ(鶏油)」を作ることに

鶏皮の好きな私にはとてもナイスな調理法なので試したものの、調子に乗って脂がかなり飛んでしまった。

【出てきた食べ物】鶏皮入り特製チャーハン
【最後のページ】チーユ(鶏油)の作り方

【登場人物】マルタ

●第09話『月見BBQ』

友達が月見をするので、女子寮を訪ねバーベキューを楽しむ。月を見ながらバーベキューでボイル焼き(中身は鱈)をたのしみつつ、マルタもボイルに包んだ焼きリンゴを持ってくる。

ひとつだけリンゴの芯をくり抜いて当たりましゅまろを入れるというサプライズ

日本では月に描かれるのはウサギがゆうめいだけれども、外国ではガイコツや老婆など色々ある。ボルトガルはどうやら「巻きを担いだ男」。

【出てきた食べ物】ボイル焼き(鱈)ボイル焼き(焼きリンゴ)
【最後のページ】ボイル焼き(鱈)の作り方

【登場人物】
美紀(マルタの友達)、貴子、そのた大勢の女性

第10話『小籠包』

同じアパートに住んでいる女医の神永さんに届け物を詩にいくつ腕に町田駅の近くの仲見世商店街にある小籠包のお店で小籠包を食べて帰りのお金が無くなりヒッチハイクでかえることに
ついでにマルタのフルネームが出てくる。
『マリア・マルタ・クウネル・グロソ』という日本人には長い名前である。
順番として『マリア(洗礼名)・マルタ(名前)・クウネル(父方の姓)・グロソ(母方の姓)』となっている。

「もりたろうさんのじどうしゃ」の名前が出てくるが”おおいしまこと氏”の絵本である。

【出てきた食べ物】小籠包
【最後のページ】小籠包の食べ方

【登場人物】マルタ、おばあさん

第11話『サーディン』

美味しいサーディンを探して町中を探し、居酒屋で目的のものを見つける話。

サーディンとはニシンのことであり、ニシンのオイル漬のこと。

作中で出てくる「おちゃめなふたご」はイギリスの児童小説家イーニッド・ブライトンが書いている6冊の小説

【出てきた食べ物】オイルサーディン、二日目の最中
【最後のページ】賞味期限切れ(半年過ぎ)オイルサーディン選び方

【登場人物】マルタ、おじさん

●第12話『タルトに綴る愛』

キルトとタルトを掛けたのだと思うのだけど、キルトとは色々な意味があるが今回の意味は”布や端布をつないで作った物”の事だと思う。

そんなことを思っていたマルタがお腹がすいたのでパンの耳でつくったタルトをつくる。

作中ででてくるアメリカの映画「キルトに綴る愛」はホイットニー・オットーの小説のを原作にしている。

【出てきた食べ物】パンの耳のタルト
【最後のページ】パンの耳のタルトの作り方

【登場人物】美緒子

●第13話『湯上り』

マルタの週末の楽しみとして銭湯に行く。

サービスシーンとゆうことで、描き込みが細部に宿るというか銭湯の書き込みがかなりしっかりしている。

135mlのビールを楽しむ。

作中で絵本作家である西村繁男の作品 「おふろやさん」

【出てきた食べ物】ビール(SAPPORO 黒ラベル)
【最後のページ】湯上りのビール

【登場人物】美緒子

●第14話『ソッパ!』

カップうどんをお酒1:水1で食べるというなかなかな冒険をする話
次の日は頭が痛いのでソッパアレンテージャーナを作る。

カップうどんの元が元ネタがしっかりとわかる無駄な描き込み。日本以外だととても珍しい、啜るという食べ方にも軽く触れている。

【出てきた食べ物】カップうどん、ソッパ・アレンテージャーナ
【最後のページ】ソッパ・アレンテージャーナ(ポルトガル流の卵スープご飯)の作り方

【登場人物】マルタ

⇒ グルメ漫画『くーねるまるた 第1巻』の感想 マルタの貧しいながらも幸せな生活を覗こう

くーねるまるた 第2巻

 
●第15話『3点セット』
 
マルタがつぶあんまんを探しまわって、自作の塩昆布と一緒の食べる
つぶあんの餡の表現が上手いのと塩昆布が自作できるとは。
 
 
 
【出てきた食べ物】つぶあんまん、塩昆布
【最後のページ】塩昆布
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第16話『フリーマーケット』
 
フリーマーケットの売り上げで石狩鍋を食べる。
石狩鍋は鮭を入れるのは当たり前ながらも、作中では白味噌なこととバター(今回はクリームチーズ)を入れることに衝撃、残りにスライスしたジャガイモとチーズをのせて石狩鍋のグラタン風
 
作るときは赤味噌だったりバターを入れたことがない。
 
 
【出てきた食べ物】石狩鍋、石狩鍋のグラタン風
【最後のページ】石狩鍋
 
【登場人物】マルタ、由梨絵、美緒子
 
 
 
●第17話『フィッシュ&チップス』
 
酔っぱらった神永さんを部屋まで運び、特売でかったタラと砕けたポテトチップス(のり塩)でフライを作る。
フィッシュ&チップスとなっているけど、完全に魚もポテトも合体してるのだけど。
 
酔って登場だったり、最後のコマでびしっとした格好や神永さんのドアのネームプレートが端っこのコマで描かれているけど凝っているところが女医をやりながらも美術大学を目指しているなどのキャラクターの個性がよく出ているお話。
 
 
【出てきた食べ物】フィッシュ&チップス
【最後のページ】フィッシュ&チップス!?
 
【登場人物】マルタ、神永(初登場)
 
 
 
●第18話『居候』
 
公園の掃除をする代わりに前田さんのぬか床を間借りして、漬物をつけさせてもらっている。ぬか漬けを使ってお茶漬けを食べる。
 
ぬか床は毎日の管理が必要と大変なので今の人で続けている人はどれだけいるのか、それはそうとお茶漬けを作る際にご飯に一度お茶を注いでからお茶を切るというのは表面のでんぷんを落とすという意味で、ごはんが固まりにならないようにする意味があるのか。
 
 
【出てきた食べ物】古漬けさらさら茶漬け、ひじき
【最後のページ】古漬けさらさら茶漬け
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第19話『店番』
 
神永さんの知り合いの古道具屋で歩合のアルバイトとして店番、ブリキの車ヲ欲しいという人が来るが商品ではなかったので売らずに国枝さんからブリキの車とこのお店を始めた理由の話を聞き、今日の日給でコロッケを食べる。
 
作中で出てきた絵本、バーバラ・クーニー作『ルピナスさん』
 
最後のページのお肉屋さんのコロッケの説明がよい、1に『商店街に入りお肉屋さんを探す。』にちょっと待て
 
【出てきた食べ物】コロッケ
【最後のページ】お肉屋さんのコロッケ
 
【登場人物】マルタ、国枝さん
 
 
 
●第20話『東京のお正月』
 
青山にある『こおどもの城』で昔のアニメをみて正月の暇つぶしの帰りに凧揚げを番を頼まれる。
 
凧揚げをしていた親子が5月に大きな凧を上げるという話をしているので実家は静岡の浜松なのかなと、大凧は春日部もあるけど、どこのイメージなのだろう?
 
 
 
【出てきた食べ物】たい焼き
【最後のページ】こどもの城(地下鉄表参道B2出口から8分)
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第21話『アジ』
 
刺身が食べたくなって安くなるタイミング見計らって行くと売り切れ、刺身の代わりにアジの干物を買って干物で炊き込みご飯をつくる。『山のむこうは青い海だった』の「100円分の切符を買って知らない街に行く」とという答え気に入りマルタは何度も読み直している。
アジの干物の炊き込みご飯を2杯目はほうじ茶、3杯目はバターと食を楽しんできるのが伝わる。
 
作中ででてきた絵本 今江祥智 作『山のむこうは青い海だった』
 
 
100円で切符を買っても隣の駅にしか行けそうがないと思ってしまうが、作品が昭和時代中期ごろのイメージなので意外と遠くまで行けたんだろうなと思いをはせてしまう。
 
 
【出てきた食べ物】アジの干物の炊き込みご飯
【最後のページ】アジの干物の炊き込みご飯
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第22話『小さな演奏会』
公園に聞こえてくるピアノ演奏をおじさんと二人で楽しみ、屋台のおでんを食べる。
 
 
【出てきた食べ物】おでん
【最後のページ】ト音記号のおでん
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第23話『ファイト餃子』
 
3人で餃子を30分で40個を食べると無料を挑戦しマルタだけ食べきり、帰りに節分と気づき豆を買って福茶と豆まきをする。
お店の餃子の焼き方が作中に載っているけどあれは常時揚げ物をする人にしかできそうにない油の使い方ではあるな。
 
【出てきた食べ物】餃子、副茶
【最後のページ】副茶
 
【登場人物】マルタ、由梨絵、美緒子(みおこ)、神永
 
 
 
●第24話『イベリコ豚』
 
タイトルはイベリコ豚だけど、買うことができず普通の豚肉に椎の実を埋め込んで焼くいてドングリの香りをつけるのに一工夫、
【出てきた食べ物】イベリコ豚風ソテー
【最後のページ】
 
【登場人物】マルタ、神永、美緒子
 
 
●第25話『啓蟹(けいちつ)』
 
春の雰囲気も近づく中、運動のために平和の森公園のアスレチックを楽しみ、イカダ渡りで池に落ちる。
 
 
普通、啓蟹は読めないと思うのだけどどうだろう。
 
【出てきた食べ物】
【最後のページ】イカダ渡り
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第26話『宴のあと』
 
神永さんが美大の試験に落ちてみんなでやけ酒、夜が明け部屋に残っているマルタがポルトガル風シーフードリゾット”アロス・デ・アトゥン”を作る。
話の中で出てくる絵本やこうれっしゃの舞台となった上野駅を見に行き、帰ってから最中で作ったお汁粉を食べる。
 
作中にでてくる絵本 西村繁男 作『やこうれっしゃ』
 
美緒子が国立子ども図書館の司書で働いているということらしい、同時文学や絵本がかなりの数、収集されている場所なので機会があれば行ってみたい。
 
 
【出てきた食べ物】アロス・デ・アトゥン、お汁粉
【最後のページ】アロス・デ・アトゥン
 
 
【登場人物】マルタ、由梨絵、美緒子(みおこ)、神永
 
 
 
●第27話『お婆さんの贈り物』
 
青森から行商に来たお婆さんを助けてお礼に1杯もらった自家製のリンゴ酢を買うことに
 
リンゴも無農薬は木村秋則さんが奇跡のリンゴとして成功させていくつかやっているところがあるけど設定としてでてきただけとしてもすごいお婆さんだ
 
【出てきた食べ物】自家製のリンゴ酢
【最後のページ】リンゴ酢のカクテル
 
【登場人物】マルタ、神永
 
 
●第28話『豆腐干(とうふかん)』
 
豆腐屋で豆乳を飲んで、一緒に購入した豆腐の水を絞って干し豆腐にして『豆腐干の冷菜』を作る。
 
干し豆腐は固い豆腐を脱水と圧縮によってつくられる食材、台湾などで食べられるそうで、漫画の中で細切りにしているものを豆腐干絲(とうふかんす)とよばれ麵の代わり使われるらしい。
 
 
【出てきた食べ物】豆乳、豆腐干、豆腐干の冷菜
【最後のページ】豆腐干の冷菜
 
【登場人物】マルタ
 
 
 
●第29話『お花見』
 
大学院時代の友人宅におよばれして七輪でバーベキューを楽しみながらお花見をする。ちなみにマルタが持ってきた食材は漬けマグロ
 
七輪といえば名産地といえばよい珪藻土がとれる能登なんだけど。
 
【出てきた食べ物】バーベキュー
【最後のページ】漬けマグロ
 
【登場人物】マルタ、藤井さん
 
 
●第30話『東京』
 
バス「都03」で東京を観光をして歌舞伎座や本願寺を眺めたあと月島でレバフライをコッペパンではさんで食べる。
 
関係ないけどミニ缶ビールはぶらっと歩きながらでも酔いもそれほどでもないしちびちび飲みながら楽しむには最高。
 
【出てきた食べ物】レバフライ、コッペパン、ミニ管ビール
【最後のページ】レバフライサンド
 
【登場人物】マルタ

くーねるまるた 第3巻