橘玲さんの『知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語』生きているとたまに感じる不安を少しでも軽くするために必要な人生の選択肢を増やす。お金があることによって経済的に自由なるための必要な人生設計を改めて考える。

プロローグでは、ふだんの仕事の忙しさに追われて考える余裕もなかったなかで、免許の更新のために待っている間に見た警察官募集のポスターに不意に強烈な不安に襲われたその気持ちを引きずられながら生きてきたという振り返りを語るところからはじまる。

月10万円の給料、生まれたばかりの子供、バブル時代頃とはいえ未来への不安だったのか自身のこれからの人生設計だったのか、橘玲さんが感じた不安についてはあなたも20、30年も生きていれば持ったことも考えて暗い気持ちになったこともあるのではないだろうか。

私はある。

生まれた不安は雪だるま式に悪いことを次々に想像させて、心は不幸のどん底に落ちて這い上がれなくなる。

それでも時間がたてば、不安は薄れてきて何かの機会に思い出すだけになってくるのが作者はその不安を持ち続けたからこそ、『知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語』という経済的な自由を手に入れるために何を考えなければいけないのだろうかという疑問を書籍化できたのだろう。

知的幸福の技術で取りあげられている内容として

人生設計
生命保険
年金
医療
教育
不動産
資産運用
市場経済

お金にまつわるお話になっているが、この中でもっとも面白く自分ごとになって人生設計のお話は自分の自由について考えさせられ身につまされる。

人生を変えたいと思っている人はたくさんいるがそのたくさんいる中で人生を変えるために何をすればいいのかと考えて行動する人もいるだろう。本の中でそんな願いの為にお金を借りてオーストラリアへ旅をした知り合いは帰ってきても生活は荒れ、家庭は崩壊した。

「人生は、日々の積み重ねの延長線上にある」

この言葉が胸に来る。
突然人生が変わることもないということがこの単純の言葉であらわしている。何もしなければただ漂うだけでどこにたどり着くともわからない、積み重ねていくことで目指すべき人生へと進むことができる。

自由な人生を手に入れるために1つの選択肢として経済的な自由を手に入れるために考えるべきことが書かれている。もちろんこれをすれば儲かるとか、こうして『Financial Independence, Retire Early』俗にいうFIREができるといった話は書かれてはいない。

お金の使い道よりも、今あなたが使っているお金の使い方に対しての考え方が40のお話として書かれている。お金によってあなたの人生の選択肢が増えることが自由を得るということ。

自由とはあなたの人生の選択肢の数なのだ。

自由の選択肢を増やすためにはいくつかあるだろうが、資本主義の中で生きている私たちが確実にわかりやすく自由を増やす方法は経済的な自由であるといわれることに何の疑問があるだろうか。

だが、経済的な自由はもう持っている人もいるかもしれない。
幸福になる選択肢の増えた人ではあるかもしれないが、もしかしたら不幸な人かもしれない。お金があるからと言って絶対に幸福というわけではないし、金持ちでも自殺をする人もいるのも事実なのだから。

そんな人でも最初の項目である
「人生設計」
1.幸福が続くと信じていた
2.旅はいつかは終わり、戻るべき家はない
3.人生の選択肢をいくつ持っていますか?
4.世界の終わりを予言する伝道師たち
5.正義のために生きていますか?

この5項目は経済的な話ではない、人生を設計するのに考えさせられる人たちの5つのお話である。経済的に苦しくなり自殺した人、お金を借りて人生を変える旅をした人、人生の選択を持っている人と持っていない人、不安を感じるという娯楽、社会を良くしようと思った人

それなりに生きていれば彼らと同じことを考える機会があるが、それは漠然とした不安や言語化できない気持ちであり、言葉にすることはないし言語化もせずに心の中で風化していく。それを具体的な例として取り上げられることで自分の中で少し具体的な物事としてとらえることができるかもしれない。

ところでこの書籍は「ビジネス・経済」と「自己啓発」のジャンルになるんだね。内容とお話を考えればまぁそうだよねという気持ちにもなるけれども。

 

【目次】

Introduction 運転免許試験場のポスター

PART1 The Rules of Happiness 幸福の法則

人生設計 Life Planning

1.幸福が続くと信じていた
2.旅はいつかは終わり、戻るべき家はない
3.人生の選択肢をいくつ持っていますか?
4.世界の終わりを予言する伝道師たち
5.正義のために生きていますか?

生命保険 Insurance

6.生命保険で愛情を証明できますか?
7.保険は損することに意味がある宝くじ
8.焼き茄子にチョコレートをかけたら
9.鴨とアヒルと生命保険

年金 Pension

10.退職までに一億円貯められますか?
11.対岸の火事で自分の家に水をかける人たち
12.お化け屋敷で迷子になったら

医療 Medival Care

13.人間よりも動物の病院が豪華な理由
14.生命に値段がつけられないって本当ですか?
15.人生最後の数日で医療保険は破綻する

教育 Education

16.教育は素晴らしいものだと信じてますか?
17.公立学校は警察のない社会
18.人はなぜ「お受験」に夢中になるのか
19.マイホームと教育、どちらを優先?

不動産 Real Estate

20.マイホームという名の危険な投資
21.ワンルームマンションの怪しい秘密
22.オカルト投資法に踊る人たち
23.「箱」のために声明を捨てますか?
24.五十万円でマンションが買えるなら
25.土地真理教の呪縛から解き放たれてみよう

資産運用 Investment

26.億万長者の夢なら簡単に買えますが
27.大人ははだかの王様を笑わない
28.美しい嘘と残酷な真実、どっちが好きですか?
29.投資家の仕事は損をすること
30.冷コーとアイスコーヒーと外貨預金
31.投資助言は黒魔術によく似ている
32.老後は誰もが一人の投資家

市場経済 The Rules of Market

33.自分だけの刃を研ぎ澄まそう
34.国民年金未納者の主張
35.借りたお金は返さなくていいの?
36.幸福はお金で買うときはご注意ください
37.民主主義ってそんなに素晴らしい?
38.自分勝手な幸福は罪ですか?
39.自分探しの旅の終わり
40.いつの日かその扉を開けてみたい

FAQ Frequently Asked Questions よくある質問とその回答

◆橘さん、あなたは誰ですか?
◆人生を金勘定で語るだけでいいの?
◆どうすれば経済的に成功できますか?
◆サラリーマンを辞めた方がいいのですか?
◆家を買ってしまった人はどうすればいいのでしょう?
◆社会の歪みを利用するのは卑怯では?
◆あなたの本で人生が変わりました

RART2 Welfare in Japan : What is Right? 正しさの問題

◆年金制度を廃止しよう
◆国家に国民を保護する義務はない
◆貧しい者がっより貧しい者を搾取する生活保護
◆介護保険は必ず破綻する
◆自殺志願者に安楽死を
◆公務員は障碍者に席を譲れ
◆財政再建は麻薬合法化で
◆所得税は憲法違反である
◆ニューヨークのホームレス
◆福祉のない豊かな社会

◆参考文献
◆雨の降る日曜は幸福について考えよう あとがき
◆文庫版 あとがき